Bawa Zawa

空間デザインを学ぶ学生が、気が向いたときに更新してます

「回転させると別の空間に見える」1つの部屋を設計した話

めちゃめちゃ久しぶりの投稿。これからはこのサイトは、環境問題だけじゃなくて、雑記ブログにしようと思う。

 

 

f:id:pachamama-earth:20201008121524j:plain

 

大学に復学して初めてのデザイン課題。いろいろ長い説明があったが、要約すれば「変な家を作ってください」というものだった。

 

 

 

f:id:pachamama-earth:20201008124124j:plain

 

提出までの期間はちょうど1週間。頭の片隅に置きながら、本を読んだり、人と話したり、散歩したり、他の課題やバイトなどした。

 

 

 

2日後の昼、大学に行くために駅まで歩いている途中でアイデアが降ってきた。

ある部屋をさかさまに見たら、全然印象が違う別の空間に見えるような家(というか部屋)を作ってはどうかと。

 

f:id:pachamama-earth:20201008121515j:plain

 

「角度を変えると別の空間に見えるモノ。例えば柱が、回転すると腰掛になったり、梁になったりと、見方によって同じ一つの物体なのに「見え方」が変わってくるような。

 

f:id:pachamama-earth:20201008120234j:plain

 

たぶんインスタとかで何となく見ていた「建築あるある」みたいな海外のイラストで、建築家(ファラオの格好)が、施工者(一般労働の人)に向かって、「こんなの、全然図面と違うじゃないか!!」と怒っているシーンで、その背景に逆さまのピラミッドが砂漠に立っていたやつ。ここがアイデアの種だったらしい。(写真見つからなかったので似たイメージ)

 

f:id:pachamama-earth:20201008121506j:plain

 

 

思えば、空間に限らず、「コトバ」でもそういうことって起こってる。例えば英語を話す自分はめちゃめちゃポジティブで、積極的でどこにいっても必ず友達ができる。一方で日本語を話す自分は、どことなく相手に臆病で、本音を最後まで言わずに芸人に徹する。

 

これってたぶん俺が育った言語環境に大きな影響がある。例えば日本語は、保守的な両親と過ごすうちに自然と身についたものだ。彼らの口癖が移っても仕方がない。たとえば「でも...」とか、日本語では俺はめっちゃ言う。

 

一方で英語は、洋楽や、外国人の友達との会話から学んだ。音楽とかは特に、必要以上のオーバーリアクションという表現の上に成り立つものだし、母国語でない英語は、思い通りに自分の意図が伝わらないこともある。だから英語を話す時、自分はジェスチャーが大きくなり、表情も豊かになる。こういうNon Verbalなところで言外の意味で相手に伝えようと「積極的」なコミュニケーションをとるようになった。

 

つまり「言語は人の性格さえもつくる」ということだ。

 

 

それと同じように、空間でも見方が変われば印象が異なる、そんなものを作ろうと考えた。

 

f:id:pachamama-earth:20201008121456j:plain

 

作っている途中では、4面それぞれが部屋として成立するために、何回も調整を繰り返した。柱、壁、階段、窓。すべてのかたちが、他の面から見た時に、ちゃんとその空間を特徴づける要素になれるように何回もトライ&エラーを繰り返した。

 

「設計あるある」の、途中で手詰まりになって、「あぁ、難しい、どうしたら良いだろう」という壁にぶち当たった。そのときは一瞬休憩して、一区切りをつけ、頭をリセットしてから取り組むと、スイスイと進んだ。

 

カルロ・スカルパというイタリアの建築家に前から興味があったけど、ちゃんと勉強をしたことは無かった。今回の課題をしながらスカルパの空間演出を勉強するきっかけができたのは良いこと。

f:id:pachamama-earth:20201008121447j:plain

 

完成したものは自分的には結構気に入ってて、アイデアも空間も上質だと思った。

「いやこれ、絶対キタでしょ。まじで教授たちを驚かせられるに違いない、、(・∀・)ニヤニヤ」

 

という感じで自信満々で大学に持って行ったのだが、結果は散々!!!

 

教授たちには見向きもされていなくて、めちゃめちゃ悔しい思いをした。

 

自分の中で一山超えた感じとか、学びが深まったこととか、課題を通して成長した感じはある。しかし評価されないというだけで萎えるのは、まだまだ未熟な証拠かと。

 

オンラインで授業を聞いてたらある先生が自分の模型を持ちながら

(省略)......This idea is quite interesting......

(省略).....But rather, what ○○さん made is well prepared...

 

みたいなことが途切れ途切れに聞こえた。動画の中では他の人の制作物(めっちゃ模型綺麗。面白い素材使って丁寧に作られている)と見比べられていた

 

察するに「君の作ったものは面白いけど、この人の方と比べると模型のクオリティが低い!!だから君は評価しなかった」(意訳)といわれていたのではと推測。

 

この悔しさをバネにまた頑張ろうと地団太を踏みながら感じる。

 

f:id:pachamama-earth:20201009123219j:plain

「英語を話す時の自分って、なんか日本語の時と違くね?」の答えを見つけました

「英語を話す時の自分は、日本語を話す時よりも相手の意見に好意的で、よりポジティブだなー」

と2か月くらい前から思っていました。

どういうメカニズムなのかは分からないけど、英語で話す時は、別に意識しなくても建設的な話ができることが多い。相手の主張をしっかり聞いて、疑問を持ったことや自分の主張を議論して、その題材への理解がお互いに深まっていく、ということが多いように感じていました。

 

 

 今日なんとなくYoutubeで見ていたTEDが、ドンピシャでその疑問に答えていて、思わず前のめりで聞き入りました。

 

How language shapes the way we think | Lera Boroditsky

 

「それぞれの言語は、その構造とか語彙に差があり、それが人の思考に影響を与える」という趣旨でした。

 

 

f:id:pachamama-earth:20200619201822p:plain

 

例えばこの写真を見たときに、英語では"He broke the base" と言いますが、スペイン語では” The bese broke (itself)"と描写するのがナチュラルだそうです。

 

これは、英語話者とスペイン語話者で「注目ポイント」が違うということ。英語は「誰が壊したか」に注目しやすい文構造になっていて、スペイン語は単に「壊れた」という事実に注目する文構造になっているわけです。 

、、(そういえばブラジルで仲良くなったコロンビア人のお爺さんが「英語で話すとみんな"I"ばかりで、自己主張で権威性を持たせようとする感じが嫌だ」と言っていた)

 「卵が先か鶏が先か」のように、「言語が先か思考が先か」問題はありますが、とにかく言語によって同じ事実でも「認識が異なる」という点に、僕はすごく納得しました。

 

 

 

そしてもう一つ、この動画を見て心に響いたものがありました。

 

最後の方にスピーカーの方が問題提起をするんですが、その内容が衝撃。「言語が違えば認識が違う、だから考え方も影響される」と説明した結びとして、グローバル化によって思考が均質化される」と警鐘を鳴らしていました。

 

スピーチによれば、現在およそ7000の言語が地球上にありますが、100年後には半減してしまうと予想されるそう。これすなわち、みんな同じ風に考えるようになって考えに多様性がなくなるんじゃないか、という主張です。

 

オーストラリア先住民であるアボリジニは、方向を示すときに、「左右」はつかわず、全て「方角」で話すそうです。例えば「お前からみて北北東の方向に〇〇があるぞ!」みたいな風に話すとか。そんな言語環境で暮らす彼らは当然、方角への感覚が英語や日本語よりも鋭くなりそうですよね。

 

言語が減るとこういう知覚の多様性が失われるというのは確かにありそう。言語が違えば、世界の捉え方がこうも違うのかと、感動するのと同時に、言語がグローバル化して淘汰されていくのは勿体無いと強く感じました。

 

 

 

 

谷崎潤一郎は著書「陰影礼賛」のなかでヒーター(だったっけ?)が日本の座敷にまったく似合わないことを嘆いて「西洋に迎合しなければ、東洋独自のヒーターができていたかもしれないし、さらに言えばその根幹の物理学、科学さえも独自に発展していたかもしれないのに、、、」と書いていたのを思い出しました。100年近く前にグローバル化の弊害を捉えていたなんてびっくり。

 

 

 

 

 

欧州では在宅ワークが標準化?これから就活する大学生の僕は怖いです

 

f:id:pachamama-earth:20200613200127j:plain


今朝の日経新聞の1面を見てびっくり。

 

欧州各国の会社やコミュニティで在宅勤務を定着させる取り組みが始まっている、、!!!

 

ツイッター社は5月から全従業員に在宅ワークを永遠に認めたそう。「永遠に」という言葉に、ツイッターコロナウイルスをとても深刻に考えていることが伺えます。

 

 

またヨーロッパの一部の国では、コロナウイルスが蔓延する前から在宅ワークを一般化する取り組みが始まっていたみたいです。

 

フィンランドは今年の1月に「労働時間の半分を好きな場所で働く」権利を定めた法律が施行。


オランダでは16年に「いくらでも好きな場所で働く」権利が法で認められていました。

 

f:id:pachamama-earth:20200613193121p:plain

 

さすがSDGs先進国。対応が速い、むしろ先を行ってる。

日本もこの流れに乗るのか!?!?

 

 

とはいったものの、在宅ワークが進むのは自分的には正直不安です。

 

 

「コロナショックで業績下がってるし、在宅は管理しにくいので、派遣社員増やしたり、フリーランスに任せたりして安く働かそう」みたいに考える企業がたくさん増える気がします。

 

正社員を雇う数を減らされたら、困るのはこれから就活する僕たち大学生です。自分たちの世代にしてみれば、先輩たちよりも「固定給」をもらえる人が少ないわけです。実力主義の世界に大学卒業したばかりの自分が放り出されるのを想像すると、かなり怖い!!

 

「一人でも生きていけるように、今のうちから自分でお金を稼ぐ方法を覚えないとな、、」

とこの新聞見てひとりでビビってます笑

 

 

 

 

 

 

 

f:id:pachamama-earth:20200613200806j:plain

 

そういえば今日から、タイムトライアルで空間設計、ソフトですぐに作るタイムトライアルを始めました。

 

どんどんアウトプットして、デザインからCGまで全作業のスピードを上げるのが目的です。

 

今日作ったのは天井がかっこ悪かった。天井だけ色合いを変えるだけでもだいぶ変わったかも。こういうセンスも身に着けていきたいです。

 

初日の今日の記録は2時間。まずは全工程を1時間でできるようになることを目標にしたいです

 

インスタアカウントに記録してくので覗いてみてください~

 

 

 

 

佐藤オオキのローソン問題≒プラスチック削減問題!?

 

f:id:pachamama-earth:20200612195906j:plain

デザイナー佐藤オオキさんが監修したローソン商品のパッケージがネットで叩かれてますね。

 

シンプルで上品なイメージのブランディングにしたのは別に問題ではないし、そもそも無印良品もこんな感じな気がしますが、より生活に密接したコンビニの商品でこういう印象を作ると炎上するなんて、、百戦錬磨のnendoもビックリでしょう。

 

「選ぶ楽しさがミニマリストの彼には分からない」みたいな個人批判が多いですが、問題の本質は「パッと見て、中身が何なのか分からない」ことなのかなと思っています。

 

 

 

 

でもこの「中身が分かる」って、「透明な容器があってこそ」だと思いませんか?

 

f:id:pachamama-earth:20200612201535j:plain

 

こういう感じで、透明の包装にするのってよく見かけます。「透明」にして中身をしっかり見せるのが安心感を生むのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

ここから話変わるんですが、この「中身が分からない」問題って、脱プラスチック化していく時に、似たような話が絶対起こる気がしています。

 

 

さいきんプラスチックごみが環境に与える悪影響が注目されています。プラスチックは自然界のバクテリアが分解しにくいので、漂流して海を汚します。

そんな中で育つ魚を僕たち人間が食べるわけで、結局巡り巡って人間がプラスチックを食うハメになるってことですね。

絶対体に悪そう、、、最悪ですよ(気になる人はこの記事を)

 

なので全世界的にプラスチックごみを減らす試みがされていて、コンビニとかでも、これからプラスチック包装→紙の包装に切り替えていくのはまず間違いない。

 

紙はプラスチックと違って透明ではないので、こういう「中身が分からない!」みたいな批判は絶対出てくると思います。

 

 

f:id:pachamama-earth:20200612204619j:plain


紙のパッケージなら、トロピカーナみたいに写真とか貼ってイメージさせる方法もアリですが、これと同じ戦略ばっかりでも商品の差別化はできなそうです。

 

 

f:id:pachamama-earth:20200612195756j:plain

佐藤オオキさんが「脱プラスチック」時代の予見的にこういうデザインにしたのかは分かりませんが、何となく考えさせられました。

 

 

 

スタバとかでも「プラスチックのストローなし!」とかやっていますけど、僕はそれよりも透明な容器をやめた方が絶対に効果的だと思いますがどうですか?たぶん「中身を見せると売り上げがUP」みたいな公式があるんでしょうが、一企業の利益なんか気にしてられないくらい、プラスチック問題がヤバい気が、、、

 

 

 

あとストローの語源ってStraw(藁)ってことに今日気づきました。ああいう草は中が空洞になっていて、それを利用して飲み物を吸い上げたのがストローのはじまりだったとか。

 

プラスチック使わないなら、昔みたいに藁を使えば良いんじゃないですかね、ちゃんと洗えばバッチくないし!!

 

 

 

 

 

はじめましての自己紹介

このブログを見てくださった方、はじめまして!

 

ニックネームはまだ決めてませんがとりあえず暫定で「パチャママ」にしとこうと思います。この言葉を知っている方はたぶん興味がすごく近い人だと思います。絡んでくれると嬉しいです。

 

パチャママは南米のアンデス先住民が崇拝した大地神で、言い換えれば「地球へのリスペクト」。僕は無宗教者ですが、環境問題に興味があります。

このブログを見てくださった方と一緒に、地球をもっと大切に考えるきっかけになればと。

 

僕は大学生で建築を勉強中。去年の秋から大学を休学しています。

 

最初の目的は「世界旅行」でした。

以前から漠然と「学生のうちにいろんな体験をしたい→休学して旅」と考え、ちょっとずつ貯金をしていました。でもなかなか踏ん切りがつかない。

 

決断のきっかけになったのは、去年の夏休みに建築家の安藤忠雄先生の事務所でアルバイトをしたことでした。78歳でガンにより5個も臓器がないとは思えないほどバイタリティにあふれていて、なにより人生を楽しんでいる。「自分もこういう人になりたい」と心の底から憧れました。その生き方に感化されて、「自分も何かを真剣にやらなければ!」と思ったときに休学を決めました。

 

世界旅行は初めから、中南米を回り、アフリカ、ヨーロッパへと行くルートに決めていました。結局、予定は大狂いでした、、

 

10月末に出発して、まずはメキシコへ。大好きなルイス・バラガンの建築とマヤ、アステカ文明の遺跡を巡る毎日でした。

1か月の滞在の後、ペルーへ入ります。しかしその翌日には日本にとんぼ返り。祖父が危篤になったのです。慌ただしい3週間が終わりようやく一区切りついたところで、2週間ほど古建築を見に京都へ。大徳寺塔頭で住職様のご厚意で、しばらく禅寺に住み込ませていただきました。

年明けには建築のデザインコンペに挑戦、人生初の入賞をいただいた後、南米の旅を再開します。

狂犬に噛まれたり、スマホを盗まれたり、クレジットカードのスキミングされたりと散々な目に遭いますが、不思議なほど人に恵まれ、旅を続けられました。南米旅のゴール、ブラジルのサンパウロでは日系人の方に拾っていただき、3週間ほどブラジル的でもあり、日本的でもある新鮮な体験をさせていただきました。

しかしここで、南米でもコロナウイルスが蔓延し始めます。他の国へ行こうにも、見たい場所は閉鎖され、下手をすると入国さえできない。渋々ながら3月末に日本へ戻ってきました。

日本では自宅でコンペに取り組んだり、読書しながら過ごしています。休学が終わるまであと3か月半。当初の予定からは大きくそれてしまいましたが、自分にできることを探して取り組んでいます。

 

自己紹介はこんなところで。

 

 

このブログは、いま日本や世界で起こっている社会問題(主に環境)を皆さんと一緒に考えたいのではじめました。少しでも解決するために、一人ひとりが日常でできる、ほんの少しアクションを考えたいなと思っています。

 

僕は皆さんに教えられるほど知識が深くないです。浅はかな僕なりに、あんまり物おじせずにのんびりやっていきたいです。